頭痛の漢方

〇西洋学的に考えた頭痛

一次性頭痛

他の病気などが原因で起こる頭痛ではなく、いわゆる頭痛持ちの頭痛
片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛がある。

①片頭痛

・側頭部の片側または両側のズキンズキンという拍動性の痛みが特徴的な頭痛。
・ストレスなどが神経を刺激することで痛みが生じる。
・気圧の変化、人ごみ騒音などの環境、女性のホルモンバランスも影響しやすい。

②緊張性頭痛


・頭や首、肩の筋肉の緊張から血流が悪くなり起こる頭痛
・締め付けられるような痛みが特徴。いわゆる肩こりからくる頭痛
・パソコン業務などで同じ体勢が続く事、精神的・肉体的ストレスが原因になる

③群発頭痛


・目の周辺から側頭部にかけた激しい発作性の頭痛
・ある時期の決まった時間に出るという特徴がある
・原因は明確になっていない

その他の頭痛

二次性頭痛

くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、脳梗塞、高血圧、緑内障などの病気や疾患が原因で起こる頭痛

日常的な頭痛

風邪をひいたときの頭痛、二日酔いの頭痛、疲れた時の頭痛など日常的なことで起こる頭痛

〇中医学での頭痛の分類と治療方針

頭痛の相談は多くいただきます。二次性頭痛でくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、脳梗塞では、予防ということはできますがなかなか対応が難しくその場合は救急で病院にかかっていただくことになりますが、一次性頭痛や日常的な頭痛は漢方薬での改善が期待できます。

外感頭痛:外から影響を受けたことにより頭痛(日常的な頭痛)

①風寒の頭痛(ゾクゾクの邪気)


ゾクゾクするような冷えてカゼを引いた時の頭痛です。悪寒や発熱、節々の痛みなどを伴う事が多いです。温めると良くなるのも特徴です。
このタイプの頭痛では、葛根湯など悪い邪気を追い払う漢方薬を用いて治療します。

②風湿の頭痛(ジメジメの邪気)

梅雨や夏の湿度が高い季節に発症しやすい。頭重感のある痛みが特徴で、体のだるさを伴うことが多い。湿邪の原因になるお酒などによる2日酔いもここに分類される。
このタイプの頭痛では水分代謝を上げ、不要な湿邪を除く五苓散などを用いる。

内傷頭痛:五臓六腑、内臓の不調からくる頭痛(一次性頭痛や二次性頭痛)

①気滞の頭痛(イライラさんの頭痛)

イライラしやすい人、ストレスの多い人、のぼせやすい人の頭痛に側頭部に出やすい頭痛。ストレスや環境の変化、ホルモンバランスの変化などで悪化しやすい。肝のバランスを整え気の巡りを良くする漢方薬を用いる
生薬:柴胡、香附子、川芎など

②瘀血の頭痛(ドロドロさんの頭痛)

肩こりのひどい人に多い頭痛。固定性で刺すような痛みが特徴。慢性疾患、高齢の方、外傷歴のある人にも発症しやすい。血流を良くする漢方薬を用いるとともに、血流が悪くなる原因も考慮した治療を行う。
生薬:牡丹皮、丹参、紅花、川芎など

③虚寒の頭痛(ヒエヒエさんの頭痛)

温める力が弱く冷え症の方の冷えが頭部まで影響した時の頭痛。頭頂部や片側が痛むことが多い。冷えると悪化するのがポイント。温める生薬を用いる。
生薬:呉茱萸、乾姜、附子など

④虚証の頭痛(ヘロヘロさんの頭痛)

体内の気血の不足ででる頭痛。継続する鈍痛で疲れによってひどくなり、休むと良くなる特徴がある。気血を補う生薬を用いて頭部までいきわたるように治療する。
生薬:人参、黄耆、当帰、何首烏、柴胡(少量)など

ここであげたものはほんの一部です。漢方薬の頭痛治療では痛みを止めるだけでなく頭痛に困らない体質へ導く治療となります。漢方薬の効果はすぐ出ないので、最初は西洋薬との併用で痛みを止め徐々に痛み止めが必要ないように目指してまいります。痛み止めが欠かせない方や痛み止めの効きが悪くなってきたという方は是非、岡崎市の悠伸堂薬局(ゆうしんどう)にご相談ください。