更年期障害について
更年期とは
閉経前後の10年の事を更年期と言います。まず、閉経という状態は1年間生理が来なくなった状態の事を言い、現在ではやや長くなっており平均51歳ごろが閉経とされております。
おおよそ45歳から55歳ごろが更年期と呼ばれる時期です。
更年期では、閉経に伴い20代から30代でしっかり分泌していたエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが急速に減少してくる時期です。
更年期障害とは
女性ホルモンの急激な減少から、体がアンバランスな状態となり種々の症状が出てくるのが更年期障害です。更年期障害で代表的な症状はホットフラッシュ、発汗、冷え、めまい、耳鳴り、頭痛、動悸、息切れ、イライラ、不安感、不眠、抑うつ、無気力、肩こり、腰痛、関節痛、疲労感、皮膚症状(乾燥、かゆみ、湿疹など)、腟の乾き、性交痛、頻尿、尿失禁、膀胱炎など多岐に渡ります。
更年期障害の症状の出方は人それぞれです。全くでない方から重度の方まで様々ですし、症状の出方は人によって変わってきます。
更年期障害の治療法
西洋医学ではホルモン補充療法(HRT)の他、精神症状には抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬が使われることもあります。
更年期障害では様々な症状が出るなか治療法も多くない現状です。
バランスの乱れからくる症状を適切な状態へと導く漢方薬は非常に有効です。悠伸堂でも多くの患者様にお越しいただき、多数の方の症状緩和にお力になれているお悩みでもございます。
東洋医学(中医学)の更年期の考え方と漢方薬
女性の体は7の倍数で変化する
黄帝内経(こうていだいけい)素問の上古天真論(じょうこてんしんろん)では女性は7の倍数で体が変化するといわれております。
この体の変化に関与するのは、五臓のうち肝・脾・腎の3つが大切です。
肝:自律神経やホルモンバランス、気持ちのバランスなど変化に対応する
腎:加齢・ホルモンの力と密接な関係がある
脾:体に必要なもの(気血)を作り出す
そして、年齢とともに不調がでる更年期障害においてもこの3つが大事です。
腎陽虚
生命力の貯蔵庫である腎は体を底から温めるボイラーの働きをしています。
腎の体を底から温める力が減少しているタイプ。
このタイプでは、冷え、足腰がだるい、めまい、関節痛、生理周期が長くなる、経血量が少ないなどの症状を伴います。
生薬:莵絲子、淫羊藿、附子、肉桂など
漢方薬:牛車腎気丸、八味地黄丸、参茸補血丸など
肝腎陰虚
肝腎要と言われる2つの臓腑の働きが失調し、潤いや栄養などを養う力が不足してしまっている状態。
このタイプでは、のぼせ、ほてり、口の渇き、動悸、不眠、寝汗、手足のほてり、月経が早く来る、経血量は多くダラダラでるなどの症状を伴う。
生薬:女貞子、枸杞子、地黄、黄精、知母、黄柏など
漢方薬:六味丸、杞菊地黄丸、瀉火補腎丸など
肝鬱気滞
肝によるバランスをとることがうまくできなくなってしまっている状態。
ストレスが多い、生活が不規則な方に多い。
女性ホルモンの減少に体のバランスがうまく適応できずに不調が出てしまいます。
このタイプではホットフラッシュ、イライラする、不眠、頭痛、神経症、肩こり、月経不順、PMS(月経前症候群)などを伴う。
生薬:柴胡、香附子、木香、川芎、川楝子など
漢方薬:逍遥顆粒、加味逍遙散、柴胡加竜骨牡蠣湯など
痰湿阻絡
気血を作り不要物を排泄する脾の力不足により、食べた物が気・血・水に変わらず、余分な水分が体内に停滞し、気血の流れを妨げてしまっている状態。
元々胃腸が弱い方に多い。
頭重感、めまい、水太り体質、頭痛、耳鳴り、のぼせる、胃もたれ、吐き気、食欲低下、むくみ、軟便などを伴う
生薬:半夏、茯苓、白朮、猪苓など
漢方:半夏白朮天麻湯、二陳湯、五苓散、六君子湯
ここでは代表的な一例のご紹介となりますが、その他にも色々な事を考慮するとともに複合した体質も考慮しております。悠伸堂(ゆうしんどう)では一人ひとりのお体の状態をしっかり把握したうえでオーダーメイドの治療を提供させていただきます。
悠伸堂での改善例
52歳女性
2年ほど前より更年期障害を自覚し、イライラ、不眠、落ち込み、動悸などの症状があったが、数か月前よりだるさやホットフラッシュで急に汗をかくようになってきた。西洋医学での治療も考えていたがホルモン補充などでガンのリスクが上がるのが心配ということで漢方相談にいらした方。
漢方を飲まれて、1か月後にはホットフラッシュや動悸が落ち着き、その他の症状も落ち着き生活が楽になりました。
最後に
更年期障害は漢方薬をはじめ東洋医学の力を発揮しやすいお悩みでございますので、お気軽にご相談にいらしてください。
相談は予約制となりますので、ご予約のページよりご予約いただければ幸いです。